
ソロキャンプで焚火をするために必要な道具とは?
ソロキャンプでの醍醐味のひとつとも言える焚火なのですが、焚火を楽しむためにはいくつかの道具が必要になってきます。
もちろん、キャンプ場によっても違ってくる部分はあるのですが、ここでは改めてソロキャンプで焚火を楽しむために必要な道具をいくつかご紹介していきたいと思います。
・焚火台
ソロキャンプでの焚火に必要な道具としてまず挙げられるのが、焚火台です。
もし地面で直接焚火をしてもOKなキャンプ場であれば焚火台は必要ないのですが、そういうキャンプ場はかなり限られています。
それに直焚火だと環境にも影響を与えてしまうと言われています。
ソロキャンプのたびに焚火を楽しみたいのであれば、やはり焚火台は絶対に必要な道具です。
いろいろなタイプのものがありますので、重さや組み立てのしやすさ、形など自分にとって使いやすいものを選んでいくようにしましょう。
・火ばさみ
ソロキャンプでの焚火では、火ばさみもあったほうがいいでしょう。
焚火では火を育てていくのに薪をくべていくことになりますが、その際に火ばさみがあるととても便利です。
薪をくべるだけなら道具はいらないのでは……と思う方もいるかもしれませんが、火ばさみは薪をくべるだけではなく、火力の調節などにも役立ってくれます。
火ばさみの場合、トングの形になっているものが多いのですが、やはりその中でもさまざまな面で違いがあります。
重さや長さ、薪を挟んだときの強度などいろいろな点をチェックした上で、吟味していきましょう。
特に、長さがあって十分な強度のあるものだと焚火から少し離れたところからも作業がしやすいのでおすすめです。
・火吹き棒
火吹き棒は絶対に必要な道具とまでは言えないのですが、やはりソロキャンプでの焚火ではあったほうがいい道具のひとつです。
火吹き棒にも本当にいろいろなタイプがあって、組み立てるタイプのものもあれば、伸び縮みするタイプのものもあります。
息を吹き込むことだけに特化しているものもあれば、先端にかぎ状のものがついていてそこで火力の調節ができるようになっているものもあります。
いかにも焚火をしているという感覚に浸れる道具でもあります。
・耐火グローブ
ソロキャンプでの焚火では耐火グローブもあったほうがいいでしょう。
厚手のしっかりとしたものを用意すると邪魔になってしまうイメージがあるかもしれませんが、耐火グローブはかなり活躍してくれる道具でもあります。
薪をくべるときはもちろん、焚火での調理で熱い鍋や鉄板を持つときなどにも便利です。
せっかくのソロキャンプで火傷をしてしまうとそれが気になってソロキャンプや焚火どころではなくなってしまうこともあります。
ソロキャンプでの焚火により集中するためにも、耐火グローブを用意しておきましょう。
・鉈
焚火では薪をくべていくことになるのですが、いきなり太い薪に火をつけてもなかなか着火しません。
そのため、最初は細い薪に着火して徐々に薪を太くしていく必要があります。
薪を細かく割るのに必要となってくるのが、鉈なのです。
ただ、絶対に鉈である必要はなく、鉈の役割をしてくれる道具であればナイフなどでもOKです。
どちらにしても慣れないうちは怪我をしてしまう可能性もありますので、安全面に配慮して慎重に薪割をおこなうようにしましょう。
・ライター類
焚きつけのときに必要となってくるのがライター類です。
ソロキャンプでの焚火に慣れていない方は、最初のうちは柄の長いライターがおすすめです。
距離を取れる分、火傷のリスクを抑えることができます。
もちろん、着火道具についてはそれぞれでこだわりもあるでしょうから、マッチや通常のライター、ファイヤースターターなど自分なりの道具を持っていくといいでしょう。
・チェア
ソロキャンプの焚火では、チェアもあったほうがいいでしょう。
適当にシートを敷いてその上に座る方もいますが、じっくりとソロキャンプの焚火を楽しむのであればローチェアがおすすめです。
チェアもいろいろなタイプがありますので、座り心地などを確認しながら選んでいきましょう。
・道具選びも楽しみのひとつ
ソロキャンプの焚火で必要になる道具ということでご紹介しましたが、基本的に必要になる道具というのは人それぞれ異なります。
道具選びの楽しみのひとつでもありますので、ソロキャンプで実際に焚火をしながら「こういう道具もあったほうがいいな」「今度はこういう道具を探してみよう」と自分なりの正解を見つけ出しましょう。
自分で選んだ道具だからこそ愛着もわいてくるでしょうし、愛着のある道具でおこなう焚火はより素晴らしい時間を提供してくれるはずです。